初めての心療内科はどんな感じ?病院の選び方や診察の流れ【体験談】

初めての心療内科

こんにちは、ここです!

今回は、初めて心療内科に行ったときのことについてお話ししていこうと思います。

私は最初に行った病院が合わなかったので、2つの病院に行きました

この記事では、病院選びで気をつけたことや診察の流れをまとめています。

これから受診を考えている方の参考になれば嬉しいです!

この記事はこんな方にオススメ
  • 初めて心療内科に行く人
  • 心療内科に行くのが怖い、不安な人
  • 病院選びに悩んでいる人
ここ
ここ

ここです!ITエンジニア(社内SE)をしています。

入社3年目の3月末に抑うつと診断され、6ヶ月休職をしました。

心療内科に行こうと思った理由

もともと、私は心療内科に行きたくありませんでした

身近な人が何十年も通院していて、たくさんの薬を飲んでいる姿を見ていたからです。

しかし、「行きたくない」とは言っていられない状態でした。

めまいや体の痛みが日に日に悪化していて、自力で治せる気がしなかったからです

そして、体調が悪いことを打ち明けていた人たちから、「(体調が悪そうな姿を)見ていられない」と言われていました。

――「自分と周りのために、ちゃんと元気にならないといけない」。

そう思って、心療内科に行くことにしました。

ここ
ここ

周りが心配してくれていると思ったら、病院に行くハードルが下がりました。

1つ目の心療内科

人生で初めての心療内科でしたが、初診で行くのをやめました

病院選び(1回目)

体調を早く治したい気持ちはありましたが、少ない有給をできるだけ使いたくなかったので、会社を休まずに通える病院を探すことにしました。

決めた条件は、次の2つです。

条件1.初診の予約が取りやすい

心療内科は初診の予約が取りにくいイメージがあったため、できるだけ早く診てもらえる病院を優先しました。

条件2.会社と家の両方から通いやすい

診察日が多く、仕事終わりや休日でも通える立地であることを優先しました。

この条件に合う病院をネットで見つけ、予約サイトから3日後の夜の診察を申し込みました。

診察の流れ

予約が完了すると、メールでWeb問診票が届きました。

基本情報や希望する治療方法、その他たくさんの質問に答えていきました。

そして当日。

受付を済ませた後、2時間半ほど待ちました

ようやく診察が始まると、まずはWeb問診票の結果を伝えられ、「特に問題はないですね」とあっさり一言。

その後、現在の症状について簡単に話し、薬を処方されました。

診察時間は5分程度でした。

会計を済ませ、処方箋を受け取りましたが、その日は薬局に行かず、まっすぐ家に帰りました。

病院が合わなかった理由

個人的には、通院しなくて正解だったと思っています。

言える範囲で、合わなかった理由をお話しします。

1. 料金が高かった

初診が約7,000円

次に行った病院と比べると、約3倍の金額でした。

ネットで調べると、相場は2,500円~5,000円ほどのようです。

2. 待ち時間が長すぎた

待ち時間は2時間半

待合室は人で溢れ、席を確保するのも一苦労でした。

空気もこもっていて、診察のたびにこの環境で過ごすのは厳しいと感じました。

3. 初診が5分で終わった

事前に回答した問診票をもとに診察が進み、当日はほとんど話を聞いてもらえませんでした。

ネットで調べると、初診は30分〜1時間ほどが一般的とのこと。

4. 先生との相性が悪かった

  • 先生からの「ADHDとかは問題ないね」「症状は軽い方だから、休むのはもったいない」「これくらいだったら、薬で治るよ」などの言葉が、やっとの思いで病院に行った私には刺さりました
  • 私が話そうとすると、先生が不機嫌そうな表情をしたように感じました。怖くなって、途中からは話すことをやめてしまいました
  • 事前のWeb問診票では「薬を使わず休養で治したい」と伝えていました。ですが、たんたんと薬物治療を勧められ、薬の説明もほとんどありませんでした。処方されましたが、飲むのが不安だったので、薬局に行きませんでした。
ここ
ここ

人生初めての心療内科は、あまり良くない思い出になってしまいました…。

病院選びの反省点

全体的に情報不足だったのもありますが、口コミをもう少し参考にすればよかったなと思います。

事前に口コミを見て不安はありましたが、初診でもすぐに行ける病院は貴重だと思い、選んでしまいました。

個人的に、口コミで高評価と低評価が極端に多くて中間が少ないのは、ちょっと疑ってみてもいいと思います。

ここ
ここ

病院や先生が合うかどうかは、人それぞれだと思います。

口コミをどこまで信じるかは難しいところです。

2つ目の心療内科

1つ目の病院に行ってからすぐに、2つ目の病院を探しました。

前回の反省を活かして選びなおした結果、自分に合った病院を見つけることができました

病院選び(2回目)

体調を治せるなら、会社を休んででも自分に合う病院に行こうと思いました。

決めた条件は、次の4つです。

条件1. 家か会社かのどちらかから通いやすい

病院の選択肢を増やすため、探すエリアを広げました。

条件2. 口コミが悪くはない

前回は口コミの内容を参考にしていなかったので、今回は口コミをしっかり読むことにしました。

条件3. ホームページが整っている

ホームページが見やすく、院内や先生の写真が載っている病院を優先しました。

条件4. できるだけ診察日が多い

あまりにも診察日が少ないと通院が大変になるので、優先度を下げました。

今回もネットで探し、運よく1つ目の病院に行ってから2週間後に予約を取ることができました。

平日の午前の診察だったので、会社は遅刻して行くことにしました。

この時はネットから診察予約ができましたが、今は電話からしか受け付けていないようです。

ここ
ここ

1つ目の病院の時よりも、とにかく体のことを優先的に考えるようになりました。

診察の流れ

前日までにやることは特にありませんでした。

朝一の初診枠だったため、待合室は私だけでした。

院内は木目調で温かみのある雰囲気で、居心地は良かったです。

まずは、生い立ちや家族のことについて質問され、順番に答えて行きました。

その後、現在の症状について話し、1つ目の病院での診断や処方薬についても相談しました。

薬物治療はできるだけ控えたいと伝えたところ、1つ目の病院よりも少ない量の薬を提案してくれました。

時間に余裕があったため、「初診は時間が長く取れるから、今のうちにいろいろ聞いてね」と言ってもらえたのは嬉しかったです。

診察時間は約30分でした。

会計を済ませ、処方箋をもらったので、近くの薬局に行きました。

その後の通院の話

ひとまず、働きながら薬で治していくことになりました。

薬は3種類ほど試しましたが、吐き気や頭痛、胸の痛みなどの副作用が出てしまい、治療は苦戦していました。

先生から、「副作用が辛かったら、無理に続けなくてもいいよ。すぐに止めても大丈夫なものだから。」「何かあったら電話してもいいからね。」と言ってもらえていたので、気持ちはまだ楽でした。

初診から約1ヵ月

ある日、どうしても耐えられなくなり、病院に電話をして診察日を早めてもらうことに。

そして、休職の診断書をもらいました

休職の診断書をもらうまでの詳しい話はこちらでしています!

ここ
ここ

先生に話したいことは、いつも頭の中でまとめるようにしています。

病院選びのポイント

ここまで、2つの病院を受診した体験談をお話ししてきました。

この経験から、私が感じた病院選びのポイントは大きく2つあります。

ポイント1. 口コミはあくまで「参考」にする

口コミは、ある程度参考になると思います。

高評価や低評価だけで判断するのではなく、中間の評価にも目を通すことが大切です。

できれば複数のサイトで口コミをチェックすると、より客観的な情報が得られます。

ポイント2. 病院のホームページが整っている

ホームページが見やすく整っている病院は、通院のイメージがしやすく安心感があります。

特に、院内の写真が豊富だったり、先生の顔(似顔絵でもOK)があるといいです。

さらに、外部サイトなどに先生のインタビュー記事やブログがあると、事前にどんな先生かを知ることができ、受診への不安を少しでも減らすことができると思います。

ここ
ここ

初診の予約は取りにくいので、早く行動することが大事です。

まとめ

今回は、初めて心療内科に行ったときのことについてお話ししました。

私の体験が、少しでも誰かのお役に立てたら嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました